沖縄移住をおすすめしない8つの理由

沖縄ジャンヌダルク

2021年03月12日 15:39

はじめに
まだ沖縄移住ブームは続いているのでしょうか?

でも私の実感では沖縄移住ブームは落ち着いていますが、まだまだ沖縄県外の方が増えているのを 感じるので沖縄への移住は多そうです

私は沖縄生まれ、沖縄育ちで30年以上沖縄に住み 神奈川県、愛知県にも数年間住んだ経験がありますが、 その経験から沖縄県外の人が沖縄に移住することは 客観的に見てあまりおススメ出来ないです

以下にその理由を挙げたいと思います


1.沖縄人は意外とひじゅるー(冷たい)
沖縄はイチャリバチョーデーという一度会ったら皆兄弟と いう文化があり沖縄人は暖かいというイメージがありますが… このイメージはハッキリ言うと大きな間違いです



実際には親戚、同じ中学、同じ高校など 身内同士の繋がりが強く身内の結束は強いですが、身内以外の他人には冷たいです。 むしろ東京などの都会人が知らない人に対しては親切です。





都会の人は会話などで、身内でない人がいる場合は、キチンと配慮して話題を選んで、身内でない人でも会話に入りやすくするように配慮しますが、沖縄人はそういう配慮は全く無く、身内だけわかる話題に終始し、身内ではない人は疎外感を感じることでしょう



私が出会った人でむかつく奴はたいてい沖縄人。沖縄人はなぜか初対面の人に対して高圧的、不機嫌な態度をとるなど、初対面で失礼な人が多い印象です

沖縄で出会った初対面の人でやさしくていい印象の人はたいていは沖縄県外出身の人です



観光で沖縄に行っただけでは、沖縄人はいい顔をするので沖縄のこういった面は観光だけではわからないと思います



「沖縄の人は暖かい、都会の人は冷たい」と沖縄県外で生活したことがない沖縄人はよく言いますが、冷たいのはむしろお前らだ!と言いたくなります





でも伊平屋ムーンライトマラソンに参加した時は、イチャリバチョーデーでお酒を飲んで、完走を祝いましたね〜

でもその時は沖縄人より沖縄県外の人が多かった気が…

伊平屋ムーンライトマラソンに参加してきた



2.異なる価値観、個性を持った人を排除する土壌がある
これは沖縄だけではなく、他の地方でも同じだと思いますが、自分と異なる価値観、個性を受け入れない土壌がありますね



自分とは異なる価値観、個性を認めない人が多く、個性が強い人はいじめや、仲間外れにされる傾向があります



独特な価値観、個性を持った人は東京の方が住みやすいです

東京はぶっ飛んだ価値観、個性を持っている人が多いですよね~



3.給料がかなり安い、労働環境が悪い
沖縄は仕事の求人は意外と多いですが給料、待遇、労働環境は悪いです

私もいくつかの沖縄の会社で働いていましたが、1つの例外もなく労働環境はかなり悪かったです

私は神奈川県で働いていて地元沖縄の職場に 転職したときは給料が2分の1以下になりましたね〜^^;

以下の求人情報を見ると沖縄の給料が安いことがすぐにわかると思います。

沖縄県の求人 – Indeed モバイル



東京のすき家のバイトの求人で時給が1200円 だったのを見てぶったまげました(笑)

しかも、労働時間も多く、サービス残業も多く、仕事の進め方もかなり適当な会社が多く、労働環境はかなり悪いです



私が経験したことでは前任者の引き継ぎ資料もなく、口頭での説明もない状態で、この仕事を早く、失敗しないようにやれと言われたりすることも多く、かなりげんなりします(*_*)



沖縄県外で働いたことがない沖縄人が多く、仕事はこういうものだと思い込んでいるので、なかなか改善されません



普通仕事の引き継ぎをする時は資料を作成したり、説明したりするのは必須だと思いますが、それをしなければ、引き継ぎされた方は怒るのが普通だと思うけど…



地元沖縄の企業ではなく、沖縄県外企業の沖縄支店などに就職できたら、給料が安い、労働環境が悪い問題はある程度は解決されます

私も現在は沖縄県外企業に働いていて労働環境はだいぶ良くなりました!

だた最終的には独立起業を目指しています



あるいはフリーで沖縄県外の仕事を請け負っている、株・不動産などの不労所得がある。ネットでの副収入があれば移住は快適だと思います

沖縄の労働環境が良ければ、私はサラリーマンからの独立は考えていません



(追記) 沖縄で良い仕事を探したい!というあなたは、以下の記事を参考にしてみてください

沖縄で転職してきた私が断言する!沖縄移住でベストな仕事を探す方法



4.子供の貧困問題が深刻化している
上記の労働環境の悪さが原因で、最近は子供の貧困問題が深刻化しています

貧困率は沖縄県は全国ワーストですね。詳細は以下の記事を参考にしてください

沖縄、貧困世帯が20年間で2.5倍に!貧困から脱出する方法



5.のんびりとスローライフな生活はできない
沖縄は暖かい沖縄の人がいて、綺麗な海を眺めながら、時間を気にせず、のんびりしたスローライフの生活ができると思われがちですが… そのイメージは大間違いです

実際は給料が安い、労働環境が悪い、長時間労働などで、のんびりスローライフしているヒマはないです

私もボーッと海を眺めてのんびり過ごしたいのですが… そういう時間は全く無いです…

のんびり過ごすには副収入、不労所得などが無いと無理ですね

なので私は副収入からはじめて、サラリーマンからの独立を目指しています



6.物価は安くない
首都圏のスーパーと比較して沖縄のスーパーは 同じぐらいの値段で物価は安くないですね〜

ただ外食、居酒屋に関してはは那覇市近辺以外は安い店が多いですね〜



強いて言えば沖縄の方が若干物価は安いですが、東京と沖縄の給料の差を埋められるほどではないですね



7.主な交通手段がクルマしかない
那覇市に住んでいて移動圏内が那覇市だけであれば クルマ以外にもモノレールがあり不便しないのですが 移動圏内を那覇市以外まで延ばすのであればマイカーは必須ですね

しかもどこへ行くにも渋滞は避けられないので、運転していて疲れます。早く自動運転のクルマが発売されないかなぁ〜



安い給料なのにクルマが必要なので、沖縄は給料が安いのにさらにクルマの維持費でお金が…

あと当たり前ですが他県と陸続きではないので、電車やクルマで気軽に他県に行くことができないですね

狭い島に閉じ込められて窮屈だと思うことも…



8.交通マナーが悪い
交通マナーはかなり悪いと感じます

中央車線をノロノロ運転、いきなりウインカーを 出してくる光景はよく見ます

さらに2輪車のマナーは特に悪くジグザグ運転 渋滞している時にクルマの合間を猛スピードで すり抜けて行くバイクが多くクルマの運転には注意です。

交通マナーの悪さは、沖縄県民の本当の性格が垣間見れますね

関連記事