沖縄県内で起きた事件
安室奈美恵実母殺害事件
沖縄の闇を世界に発信すべく
Twitterアカウントを開設しました。
フォローお願い致します
https://twitter.com/fuckinokinawa
安室奈美恵さんは本当に強い人ですね。
沖縄の誇りです。
安室奈美恵さんみたいな立派な沖縄人が増えたら良いのになと思います。
安室奈美恵 実母殺害事件(あむろなみえじつぼさつがいじけん)は、1999年(平成11年)3月、沖縄県国頭郡大宜味村において、歌手の安室奈美恵の実母が義弟によって殺害された事件である。
事件概要
1999年3月17日午前10時40分頃に歌手の安室奈美恵(当時21歳、以下安室と表記)の実母(当時48歳)が義理の弟(当時44歳。安室の叔父にあたるが、安室の実母の再婚相手の実弟であるため、安室との血縁関係はない)に車で轢かれた後にナタで殴られる事件が発生。実母は病院に搬送されたが午前11時50分頃に死亡が確認された。殺害を犯した叔父は事件から4時間後に山中で死亡しているところを発見された。農薬による服毒自殺だった。
安室は前年の1998年に子供(長男)を出産し、12月に歌手活動を再開していた。事件当日の3月17日はニューシングル「RESPECT the POWER OF LOVE」の発売日であり、当日は同曲のタイアップ先であるアサヒ飲料「nice One」CMに関する発表イベントが予定されていたが、実母殺害事件の影響で急遽キャンセルとなった。
その後、マスコミは有名歌手の親族間における殺人事件としてセンセーショナルに取り上げ、犯人が自殺したことで不明となった殺害動機を探り、実母と叔父は以前からトラブルが絶えなかったことなどを報道した。そのため、一時安室のプロモーション活動を停止せざるを得ない状況に追い込まれた。
事件の影響で安室は活動停止状態になっていたが、事件12日後の3月29日に放送されたフジテレビ系音楽番組「HEY!HEY!HEY!」に出演して活動を再開。同番組で安室は、「ご心配をおかけしました」とコメントした。
2000年1月、安室は自分の公式ホームページで「このとき、引退を真剣に考えていました。しかしファンのみなさんの温かい言葉で励まされ、やっと立ち直ることができました。」とコメントしている。また、後に「あの当時、歌う曲が『RESPECT the POWER OF LOVE』で本当によかった。歌ってて自分も元気になれた。もし他の曲なら泣いて歌えなかったかも…」とも語った。
事件発生後
・3月17日
復帰第2弾シングル「RESPECT the POWER OF LOVE」の発売日でもある同日は、朝の情報番組で解禁されたPVが取り上げられるなどしていた。
・午前10:40
沖縄県大宜味村喜如嘉の道路上で実母と再婚相手の夫が二人で反対側に渡ろうとした際、まず最初に横断歩道を渡っていた実母が突然やってきた義理の弟の乗る車に轢かれた。それを見て驚いた夫が実母を助けに駆け寄ろうとした時に再度Uターンしてきた義理の弟の乗る車が衝突、夫は避けようとするがボンネットに伸し上げられ軽傷を負う、それでも義理の弟の乗る車はさらにUターンしてきた為、夫はなんとか実母を車から引き離そうと近くにある電柱の影まで引っ張ってこれを回避しようとする。しかし義理の弟は車を降り今度はナタのような物で襲い掛かって来た為、夫が近くに落ちていた鉄パイプで応戦、周辺住民や親族が集まりだしてパニックとなり、義理の弟は再び車に乗りその場を逃走(以上後の夫会見談より参考)。
・午前10:47
救急隊到着、実母意識不明心拍停止状態のまま病院へ搬送。
・午前10:50
現場からの連絡を受け、沖縄県警察本部と各署は山狩りを含む広域捜査が必要と判断、150名の捜査態勢を発足させる。
・午前11:17頃
病院到着、大事を診て夫も入院。
・午前11:48
搬送されていた実母の死亡を確認。
・午後0:20頃~
この日午後2時からのイベントに参加するため会場入りしていた安室には、当初マネージャーを通し「お母さんが事故に遭ったらしい」と含みを持たせて伝えられた。安室は慌てて自身の姉の元に電話をするも繋がらず、確認が取れないことに焦りと苛立ちで落ち着かない様子だったという。
・午後1:10頃~
関係者から安室に事実がようやく知らされ、事件を聞き付け会場に殺到していたマスコミには主催者側からイベント中止を発表。事件が大きく取り上げられ始め、TVでも一報を生中継した。
・午後1:30頃
昼過ぎから所属事務所にも取材陣が殺到しており、急遽、事務所専務が応対。安室は全ての仕事をキャンセルし沖縄へ向かう用意をするが、航空チケットが修学旅行シーズンと重なりすぐには入手困難だった。もしこの事件がなければ安室は20日に沖縄入りし、稲嶺惠一沖縄県知事(当時)を訪問する予定があった。
・午後1:45頃
捜査員が事件現場から5km離れた山中の農道で容疑者の車を発見、中にいた容疑者の叔父らしき人物を意識不明のまま病院へ搬送、車内からは殺虫剤の粉末などが見つかった。
・午後2:50頃 -
ようやく沖縄行きのチケットを確保したとの情報が入り、マスコミが羽田空港に集まりだす。
・午後3:30頃 -
日刊スポーツ、スポーツニッポン、スポーツ報知が都内銀座・有楽町などでこの事件に関する号外を配布。
・午後3:40頃 -
安室が夫のSAMと一緒に羽田空港に到着したがマスコミやカメラマン、野次馬に囲まれた。一人のカメラマンが安室の表情を撮ろうとかなり至近距離でレンズを向けた際には、SAMがそれを払い除けた。安室は転倒もし、その後SAMに支えられながら声を上げて泣きじゃくっている様子が翌日テレビで報道された。これ以降報道陣の前では一切涙を見せなくなった。
・午後3:55
搭乗した飛行機にも報道陣が多数いた為、航空会社側が安室の心情に配慮し、機内アナウンスにて取材規制を促した。直接インタビューは無かったものの、小型カメラにより座席と着陸して降りるまでの一部始終がその後TVで放送されている。
・午後4:10
沖縄の病院で容疑者の叔父の死亡が確認される。そして後に警察は自殺と断定する。
・午後6:50頃 -
那覇空港に到着、混乱を避けて関係者出入り口から車に乗り込む。人込みの中をパトカーに先導される形で警察署へと走らせた。
午後8:03
警察署に到着後、霊安室にて安置されていた母と約5分の対面。別室にて約25分、事件に関する説明を受ける間も安室は終始無言だったという。
・午後8:40
警察署を後にし、県内のホテルへ。
・3月18日・実家にて仮通夜[編集]
一夜あけ、新聞各紙1面、TVでも芸能面・報道面でもトップニュースとして伝えられ、芸能界にも衝撃が走る。地元県警と警察署は被疑者死亡の上で容疑者を殺人罪と夫に対する殺人未遂罪で書類送検した。同じくして動機も発表されたが、マスコミは様々な疑いや可能性を示唆する記事を書き立てた。また、同時に安室の実母が生前著した本「約束〜わが娘・安室奈美恵へ〜」(1998.9.17発売)に描かれた安室の生い立ち・成長と家族の絆がシンデレラストーリーとしてTVで数多く取り上げられた影響で出版社に一日で書店などから6万部の問い合わせや注文が殺到、しかし当時は在庫が無く同社は品切れとの対応に追われた。
・午前10:30頃 -
沖縄県内の大学にて司法解剖が行われる。死因はくも膜下出血と判明。そして後に警察側も被害者の死因は頭部打撲によるくも膜下出血であると発表した。
・午後1:00頃 -
宿泊先のホテルを出発
・午後2:05頃
仮通夜が営まれる実家に安室とSAMが到着。関係者によると安室は悲痛のあまり昨晩は一睡も出来なかったらしく、車から降りる姿はかなり憔悴しきっていた。家の前にはスタッフの他にも多数の警備員が配置され、そして報道陣は家から50m以内立ち入り禁止と厳戒態勢の中、準備は進められた。
・午後3:50頃
実母の棺が実家に到着。時を同じくして再婚相手の夫も到着、それに対しスタッフは当初、安室と会うのを遠慮してもらおうとしていたが、安室が家の前で悲しむ義父の姿をみるにみかねて家に招いたと言われている。
・午後6:00頃 -
仮通夜が始まる。事務所関係者談によると、安室は母を呆然と見つめ続けた後に大粒の涙を流し、そして白い布を手に持ち、姉と一緒にまだ母の顔に残るたくさんの傷、そして薄く残る血の痕を自分の頬を伝って母の顔にこぼれ落ちる涙で拭いていたという。
・午後7:15
安室とSAMが実家を後にする。
・午後7:20
MAXが沖縄の空港に到着。
・午後8:10
安室と入れ違いでMAXが実家に訪れる。
・3月19日・出棺
連日様々な憶測や過熱報道の中に三角関係からのもつれというものがあり、これに対して安室親族側は強く否定し法的手段も辞さないとした。そんな中、小室哲哉が仙台で行われていたglobeのライヴ開始1時間後の7:50頃に、一人で登場しプログラムには無かった安室の曲「Don't wanna cry」をピアノ演奏するという演出があった。
午後2:09頃
実母の棺が実家を出て火葬場へ。
・午後2:30頃
安室とSAMが先に市内の火葬場に到着、見送りに立ち会う。一切マスコミをシャットアウト。
・午後3:10頃 -
実母の棺が火葬場に到着。関係者談によると安室は母を送り出す際、ショックで力が抜けSAM(夫)にもたれ掛かってしまったという。そして一度火葬場を後にし、再度戻ってきた時、変わり果てた姿を前に安室は顔を手で覆い涙ながらに遺骨を拾っていた。
・午後6:25頃
遺骨が実家に戻る。
・3月20日・告別式
この日は午後2:00から告別式の予定があり、朝から沖縄市内の式場にたくさんのマスコミや野次馬が門の外に詰め掛け時折生中継された。この日、元々出演予定だったとされる地元のオーデション番組にはKiroroが代わりに友情出演している。
・午後0:20
実家から会場に遺骨が到着する。
・午後0:40 -
安室とSAMを乗せた車が会場に到着。
・午後1:40 - 3:00まで
告別式では唯一代表撮影が許され、式終了と共に写真と状況が公開された。安室はSAMと向かい合わせに座り、ハンカチを握りしめ、時折遺影を眺めながらも無表情のまま悲しみをこらえ気丈に振舞い、逆に隣で終始涙する姉を気遣う様子も伺えたという。自分の名前を呼ばれた時は遺影の正面に立ち、母の前で約7秒間頭を下げた。そしてこの日、仕事の合間を縫って沖縄入りした小室哲哉も会場を訪れた。安室の実父も参列していた。安室とSAMは式が終わると足早に車に乗り込んでその場を去った。
午後5:00頃 -
事件に巻き込まれた義父が市内のホテルで事件後初の公の場、そして約45分の会見を開き、その中で義父は安室やその兄弟に対して涙ながらに陳謝した。後日談でその後も義父は何度か週刊誌などの取材に答えた。
その後の関連事項
事件発生直後から連日安室の事務所・ファンのホームページにはたくさんの人々から励ましの手紙・メールが送られた。また3月20日に放送されたNHK「ポップジャム」(収録は事件前)では、直前に発生していた実母殺害事件に配慮して、安室の出演部分をカットして放送されたが、TBS「うたばん」ではカットせずそのまま流し、画面上にテロップを表示するに留めた。
・3月25日
マスコミなどに事件後初のコメントFAX(関係各所に約2000通)。短い文章ながらも安室はこの中で「遺族・兄・姉とも話し合い、与えられた仕事を頑張ること、それが母の願いではないかと受け止めております。」(一部抜粋)と綴った。
・3月27日
事件の影響で休止していたアサヒ飲料「nice One」のCMがようやく解禁される。
・3月29日
フジテレビ「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」の生放送でTV復帰を果たす。安室がステージに登場した瞬間、観客からは割れんばかりの大歓声が起こり、所々で「安室ちゃんガンバレ」などのプラカードを掲げ会場全体で彼女を全力でバックアップした。さすがにこの日は司会のダウンタウンの二人も口が重く緊張した雰囲気が漂っていた。それに安室は「すいません、ご心配おかけしました、元気です。」と第一声コメントし、笑顔で応対した。そして新曲「RESPECT the POWER OF LOVE」を力強い笑顔で見事歌い切り、客席側から顔を横に背けた時、一瞬安室の顔が険しくなるが必死に今にもこぼれそうになる涙を堪えて何度も瞬きしてからまた観客側に顔を戻す時にはまた元の笑顔を振りまく彼女のプロ意識の高さ、そして芯の強さに感銘を受けた視聴者も多い。その後のミュージックステーションの生放送では涙ぐみながら音程を少し崩したが最後まで歌い上げた。
・5月4日
この日は実母の四十九日が沖縄の実家で行われていたが安室は再び待ち構えてくる報道陣による影響を考え欠席した。しかし、毎年、実母の回忌前後には沖縄に帰っていることが多い。
後日談
事件以降、安室は自分からこの件に関して触れることは一切無いが、時折雑誌のインタビューなどで少し答えている。
1999年雑誌「JUNON」9月号では最近のマスコミのプライバシーを省みない行動をどう思うかの質問に対して安室は「参りましたねぇ~あれには。マスコミが嫌いになりそうでしたよ(笑)、私の何にそんなに興味があるの?って…(一部抜粋)でも、今は大丈夫。…一人で悩んでいたら、結構耐え切れないものがあった。子供の笑顔には救われる時がある。(省略)」と語っている。
2005年1月の「UK TIMES」インタビューで安室はあの時のことについて「母の死は私を地獄へ突き落とした。もう何もできなかった。けど、ずっとそうもしていられなかった…私も一人の母親として息子のために頑張らなきゃいけない。それが生きがい。」(翻訳参考)と少し踏み込んで語った。
2006年に行われたツアー「namie amuro BEST tour “Live Style 2006」のライブパンフレット最後のページに唯一英文で「私が心から望んでいたこと、それはあなたとデビュー15周年を一緒に迎えること、そして記念すべきステージでの喜びを一緒に味わうことでした。お母さんに届くことを祈りながら歌います。母に愛を込めて安らかに眠れR,I,P」と母に向けたメッセージが綴られている。
2008年雑誌「AERA」(08,5,12号)のインタビューでも安室は「母のことがあってからずっと辛かった。もう歌うことも「安室奈美恵」でいることもやめたいと思った。でも、今がどん底でもうこれ以上落ちることは無い…そう考えると少しづつ楽になっていった。」(抜粋)と語っている。
安室が舞台に登場したとき、割れんばかりの拍手が巻き起こります。「がんばれー!」などの声援や、応援のメッセージを掲げたプラカードも目立ちました。

Twitterアカウントを開設しました。
フォローお願い致します
https://twitter.com/fuckinokinawa
安室奈美恵さんは本当に強い人ですね。
沖縄の誇りです。
安室奈美恵さんみたいな立派な沖縄人が増えたら良いのになと思います。
安室奈美恵 実母殺害事件(あむろなみえじつぼさつがいじけん)は、1999年(平成11年)3月、沖縄県国頭郡大宜味村において、歌手の安室奈美恵の実母が義弟によって殺害された事件である。
事件概要
1999年3月17日午前10時40分頃に歌手の安室奈美恵(当時21歳、以下安室と表記)の実母(当時48歳)が義理の弟(当時44歳。安室の叔父にあたるが、安室の実母の再婚相手の実弟であるため、安室との血縁関係はない)に車で轢かれた後にナタで殴られる事件が発生。実母は病院に搬送されたが午前11時50分頃に死亡が確認された。殺害を犯した叔父は事件から4時間後に山中で死亡しているところを発見された。農薬による服毒自殺だった。
安室は前年の1998年に子供(長男)を出産し、12月に歌手活動を再開していた。事件当日の3月17日はニューシングル「RESPECT the POWER OF LOVE」の発売日であり、当日は同曲のタイアップ先であるアサヒ飲料「nice One」CMに関する発表イベントが予定されていたが、実母殺害事件の影響で急遽キャンセルとなった。
その後、マスコミは有名歌手の親族間における殺人事件としてセンセーショナルに取り上げ、犯人が自殺したことで不明となった殺害動機を探り、実母と叔父は以前からトラブルが絶えなかったことなどを報道した。そのため、一時安室のプロモーション活動を停止せざるを得ない状況に追い込まれた。
事件の影響で安室は活動停止状態になっていたが、事件12日後の3月29日に放送されたフジテレビ系音楽番組「HEY!HEY!HEY!」に出演して活動を再開。同番組で安室は、「ご心配をおかけしました」とコメントした。
2000年1月、安室は自分の公式ホームページで「このとき、引退を真剣に考えていました。しかしファンのみなさんの温かい言葉で励まされ、やっと立ち直ることができました。」とコメントしている。また、後に「あの当時、歌う曲が『RESPECT the POWER OF LOVE』で本当によかった。歌ってて自分も元気になれた。もし他の曲なら泣いて歌えなかったかも…」とも語った。
事件発生後
・3月17日
復帰第2弾シングル「RESPECT the POWER OF LOVE」の発売日でもある同日は、朝の情報番組で解禁されたPVが取り上げられるなどしていた。
・午前10:40
沖縄県大宜味村喜如嘉の道路上で実母と再婚相手の夫が二人で反対側に渡ろうとした際、まず最初に横断歩道を渡っていた実母が突然やってきた義理の弟の乗る車に轢かれた。それを見て驚いた夫が実母を助けに駆け寄ろうとした時に再度Uターンしてきた義理の弟の乗る車が衝突、夫は避けようとするがボンネットに伸し上げられ軽傷を負う、それでも義理の弟の乗る車はさらにUターンしてきた為、夫はなんとか実母を車から引き離そうと近くにある電柱の影まで引っ張ってこれを回避しようとする。しかし義理の弟は車を降り今度はナタのような物で襲い掛かって来た為、夫が近くに落ちていた鉄パイプで応戦、周辺住民や親族が集まりだしてパニックとなり、義理の弟は再び車に乗りその場を逃走(以上後の夫会見談より参考)。
・午前10:47
救急隊到着、実母意識不明心拍停止状態のまま病院へ搬送。
・午前10:50
現場からの連絡を受け、沖縄県警察本部と各署は山狩りを含む広域捜査が必要と判断、150名の捜査態勢を発足させる。
・午前11:17頃
病院到着、大事を診て夫も入院。
・午前11:48
搬送されていた実母の死亡を確認。
・午後0:20頃~
この日午後2時からのイベントに参加するため会場入りしていた安室には、当初マネージャーを通し「お母さんが事故に遭ったらしい」と含みを持たせて伝えられた。安室は慌てて自身の姉の元に電話をするも繋がらず、確認が取れないことに焦りと苛立ちで落ち着かない様子だったという。
・午後1:10頃~
関係者から安室に事実がようやく知らされ、事件を聞き付け会場に殺到していたマスコミには主催者側からイベント中止を発表。事件が大きく取り上げられ始め、TVでも一報を生中継した。
・午後1:30頃
昼過ぎから所属事務所にも取材陣が殺到しており、急遽、事務所専務が応対。安室は全ての仕事をキャンセルし沖縄へ向かう用意をするが、航空チケットが修学旅行シーズンと重なりすぐには入手困難だった。もしこの事件がなければ安室は20日に沖縄入りし、稲嶺惠一沖縄県知事(当時)を訪問する予定があった。
・午後1:45頃
捜査員が事件現場から5km離れた山中の農道で容疑者の車を発見、中にいた容疑者の叔父らしき人物を意識不明のまま病院へ搬送、車内からは殺虫剤の粉末などが見つかった。
・午後2:50頃 -
ようやく沖縄行きのチケットを確保したとの情報が入り、マスコミが羽田空港に集まりだす。
・午後3:30頃 -
日刊スポーツ、スポーツニッポン、スポーツ報知が都内銀座・有楽町などでこの事件に関する号外を配布。
・午後3:40頃 -
安室が夫のSAMと一緒に羽田空港に到着したがマスコミやカメラマン、野次馬に囲まれた。一人のカメラマンが安室の表情を撮ろうとかなり至近距離でレンズを向けた際には、SAMがそれを払い除けた。安室は転倒もし、その後SAMに支えられながら声を上げて泣きじゃくっている様子が翌日テレビで報道された。これ以降報道陣の前では一切涙を見せなくなった。
・午後3:55
搭乗した飛行機にも報道陣が多数いた為、航空会社側が安室の心情に配慮し、機内アナウンスにて取材規制を促した。直接インタビューは無かったものの、小型カメラにより座席と着陸して降りるまでの一部始終がその後TVで放送されている。
・午後4:10
沖縄の病院で容疑者の叔父の死亡が確認される。そして後に警察は自殺と断定する。
・午後6:50頃 -
那覇空港に到着、混乱を避けて関係者出入り口から車に乗り込む。人込みの中をパトカーに先導される形で警察署へと走らせた。
午後8:03
警察署に到着後、霊安室にて安置されていた母と約5分の対面。別室にて約25分、事件に関する説明を受ける間も安室は終始無言だったという。
・午後8:40
警察署を後にし、県内のホテルへ。
・3月18日・実家にて仮通夜[編集]
一夜あけ、新聞各紙1面、TVでも芸能面・報道面でもトップニュースとして伝えられ、芸能界にも衝撃が走る。地元県警と警察署は被疑者死亡の上で容疑者を殺人罪と夫に対する殺人未遂罪で書類送検した。同じくして動機も発表されたが、マスコミは様々な疑いや可能性を示唆する記事を書き立てた。また、同時に安室の実母が生前著した本「約束〜わが娘・安室奈美恵へ〜」(1998.9.17発売)に描かれた安室の生い立ち・成長と家族の絆がシンデレラストーリーとしてTVで数多く取り上げられた影響で出版社に一日で書店などから6万部の問い合わせや注文が殺到、しかし当時は在庫が無く同社は品切れとの対応に追われた。
・午前10:30頃 -
沖縄県内の大学にて司法解剖が行われる。死因はくも膜下出血と判明。そして後に警察側も被害者の死因は頭部打撲によるくも膜下出血であると発表した。
・午後1:00頃 -
宿泊先のホテルを出発
・午後2:05頃
仮通夜が営まれる実家に安室とSAMが到着。関係者によると安室は悲痛のあまり昨晩は一睡も出来なかったらしく、車から降りる姿はかなり憔悴しきっていた。家の前にはスタッフの他にも多数の警備員が配置され、そして報道陣は家から50m以内立ち入り禁止と厳戒態勢の中、準備は進められた。
・午後3:50頃
実母の棺が実家に到着。時を同じくして再婚相手の夫も到着、それに対しスタッフは当初、安室と会うのを遠慮してもらおうとしていたが、安室が家の前で悲しむ義父の姿をみるにみかねて家に招いたと言われている。
・午後6:00頃 -
仮通夜が始まる。事務所関係者談によると、安室は母を呆然と見つめ続けた後に大粒の涙を流し、そして白い布を手に持ち、姉と一緒にまだ母の顔に残るたくさんの傷、そして薄く残る血の痕を自分の頬を伝って母の顔にこぼれ落ちる涙で拭いていたという。
・午後7:15
安室とSAMが実家を後にする。
・午後7:20
MAXが沖縄の空港に到着。
・午後8:10
安室と入れ違いでMAXが実家に訪れる。
・3月19日・出棺
連日様々な憶測や過熱報道の中に三角関係からのもつれというものがあり、これに対して安室親族側は強く否定し法的手段も辞さないとした。そんな中、小室哲哉が仙台で行われていたglobeのライヴ開始1時間後の7:50頃に、一人で登場しプログラムには無かった安室の曲「Don't wanna cry」をピアノ演奏するという演出があった。
午後2:09頃
実母の棺が実家を出て火葬場へ。
・午後2:30頃
安室とSAMが先に市内の火葬場に到着、見送りに立ち会う。一切マスコミをシャットアウト。
・午後3:10頃 -
実母の棺が火葬場に到着。関係者談によると安室は母を送り出す際、ショックで力が抜けSAM(夫)にもたれ掛かってしまったという。そして一度火葬場を後にし、再度戻ってきた時、変わり果てた姿を前に安室は顔を手で覆い涙ながらに遺骨を拾っていた。
・午後6:25頃
遺骨が実家に戻る。
・3月20日・告別式
この日は午後2:00から告別式の予定があり、朝から沖縄市内の式場にたくさんのマスコミや野次馬が門の外に詰め掛け時折生中継された。この日、元々出演予定だったとされる地元のオーデション番組にはKiroroが代わりに友情出演している。
・午後0:20
実家から会場に遺骨が到着する。
・午後0:40 -
安室とSAMを乗せた車が会場に到着。
・午後1:40 - 3:00まで
告別式では唯一代表撮影が許され、式終了と共に写真と状況が公開された。安室はSAMと向かい合わせに座り、ハンカチを握りしめ、時折遺影を眺めながらも無表情のまま悲しみをこらえ気丈に振舞い、逆に隣で終始涙する姉を気遣う様子も伺えたという。自分の名前を呼ばれた時は遺影の正面に立ち、母の前で約7秒間頭を下げた。そしてこの日、仕事の合間を縫って沖縄入りした小室哲哉も会場を訪れた。安室の実父も参列していた。安室とSAMは式が終わると足早に車に乗り込んでその場を去った。
午後5:00頃 -
事件に巻き込まれた義父が市内のホテルで事件後初の公の場、そして約45分の会見を開き、その中で義父は安室やその兄弟に対して涙ながらに陳謝した。後日談でその後も義父は何度か週刊誌などの取材に答えた。
その後の関連事項
事件発生直後から連日安室の事務所・ファンのホームページにはたくさんの人々から励ましの手紙・メールが送られた。また3月20日に放送されたNHK「ポップジャム」(収録は事件前)では、直前に発生していた実母殺害事件に配慮して、安室の出演部分をカットして放送されたが、TBS「うたばん」ではカットせずそのまま流し、画面上にテロップを表示するに留めた。
・3月25日
マスコミなどに事件後初のコメントFAX(関係各所に約2000通)。短い文章ながらも安室はこの中で「遺族・兄・姉とも話し合い、与えられた仕事を頑張ること、それが母の願いではないかと受け止めております。」(一部抜粋)と綴った。
・3月27日
事件の影響で休止していたアサヒ飲料「nice One」のCMがようやく解禁される。
・3月29日
フジテレビ「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」の生放送でTV復帰を果たす。安室がステージに登場した瞬間、観客からは割れんばかりの大歓声が起こり、所々で「安室ちゃんガンバレ」などのプラカードを掲げ会場全体で彼女を全力でバックアップした。さすがにこの日は司会のダウンタウンの二人も口が重く緊張した雰囲気が漂っていた。それに安室は「すいません、ご心配おかけしました、元気です。」と第一声コメントし、笑顔で応対した。そして新曲「RESPECT the POWER OF LOVE」を力強い笑顔で見事歌い切り、客席側から顔を横に背けた時、一瞬安室の顔が険しくなるが必死に今にもこぼれそうになる涙を堪えて何度も瞬きしてからまた観客側に顔を戻す時にはまた元の笑顔を振りまく彼女のプロ意識の高さ、そして芯の強さに感銘を受けた視聴者も多い。その後のミュージックステーションの生放送では涙ぐみながら音程を少し崩したが最後まで歌い上げた。
・5月4日
この日は実母の四十九日が沖縄の実家で行われていたが安室は再び待ち構えてくる報道陣による影響を考え欠席した。しかし、毎年、実母の回忌前後には沖縄に帰っていることが多い。
後日談
事件以降、安室は自分からこの件に関して触れることは一切無いが、時折雑誌のインタビューなどで少し答えている。
1999年雑誌「JUNON」9月号では最近のマスコミのプライバシーを省みない行動をどう思うかの質問に対して安室は「参りましたねぇ~あれには。マスコミが嫌いになりそうでしたよ(笑)、私の何にそんなに興味があるの?って…(一部抜粋)でも、今は大丈夫。…一人で悩んでいたら、結構耐え切れないものがあった。子供の笑顔には救われる時がある。(省略)」と語っている。
2005年1月の「UK TIMES」インタビューで安室はあの時のことについて「母の死は私を地獄へ突き落とした。もう何もできなかった。けど、ずっとそうもしていられなかった…私も一人の母親として息子のために頑張らなきゃいけない。それが生きがい。」(翻訳参考)と少し踏み込んで語った。
2006年に行われたツアー「namie amuro BEST tour “Live Style 2006」のライブパンフレット最後のページに唯一英文で「私が心から望んでいたこと、それはあなたとデビュー15周年を一緒に迎えること、そして記念すべきステージでの喜びを一緒に味わうことでした。お母さんに届くことを祈りながら歌います。母に愛を込めて安らかに眠れR,I,P」と母に向けたメッセージが綴られている。
2008年雑誌「AERA」(08,5,12号)のインタビューでも安室は「母のことがあってからずっと辛かった。もう歌うことも「安室奈美恵」でいることもやめたいと思った。でも、今がどん底でもうこれ以上落ちることは無い…そう考えると少しづつ楽になっていった。」(抜粋)と語っている。
安室が舞台に登場したとき、割れんばかりの拍手が巻き起こります。「がんばれー!」などの声援や、応援のメッセージを掲げたプラカードも目立ちました。
